開催の挨拶風景
汗をかきながらの挨拶です。
さる3月11日 13:30〜15:30に渡り、北見芸術文化ホール(大練習室)に於いて、当社主催のセミナーを開催致しました。
まずは開催に辺り、私、渡邉がご来場頂きましたお客様 (約60名!)にお礼の言葉と、当社のこれからの方針をお話させて頂きました。
(沢山のお客様の前で、ちょっと緊張気味でした)
ソーラーパネルと遠隔監視システムの全般紹介
説明をされています、夏目部長様です。
セミナーのトップバッターは?大阪テクノクラートのエンジニアグループ部長 夏目明治様です。
自社で施工されました、埼玉県南越谷の500戸!のマンションに設置されていますソーラーパネル76基で作られた温水を利用している街区住棟セントラル給湯・暖房システムの説明と遠隔制御についての説明を、札幌営業所の松田営業所長様と2名で説明頂きました。
ちょっと小さいですが松田営業所長様です。
埼玉県南越谷のD’グラフォートレイクタウンのソーラーパネル・ボイラー室設備等を説明して頂きました、
?大阪テクノクラート札幌営業所長の松田様です。
夏目部長様からの急な説明依頼でも、きちんと設備内容を説明されていました。
(自分も見習はなくてはなりませんね)
一般的なソーラー利用の分類とおおさかテクノクラートのソーラーパネルについての研究報告
ソーラパネルの一例をスクリーンの使い説明されている三木先生です。
2番目の講師は国立大学法人 北見工業大学 機械工学科 准教授 三木康臣様です。
資料には一般的なソーラーパネルの基本構造を説明された資料と、大阪テクノクラート様のソーラーパネルの屋内試験の研究報告とデーターを掲載された物をご来場の皆様に配布させて頂き、その資料を元に、三木先生に講演頂きました。
簡易型BEMSによる省エネ事例と今後の可能性
説明をされています、アンカー?大阪社長様です。
休憩をはさみ3番目の講師の方は、アンカー?代表取締役 大阪敏郎様です。
インターネット回線を利用した、遠隔監視システムの説明と、実際の大阪社長様が行って来た省エネの方法、実績を説明して頂きました。
この後大阪社長様と、一緒に省エネを行った千歳モール(千歳市の旧イトーヨーカ堂様)の管理をされています、
?東洋実業 事業推進本部 参与 辻晋治様が説明を引継ました。
説明されています、辻参与様です。
引き続き千歳モールの具体的省エネ方法と省エネ結果を説明されています、
?東洋実業 事業推進本部 参与 辻晋治様です。
?東洋実業 事業推進本部 参与 辻晋治様です。
補助事業を活用した省エネ実績のご紹介
説明をされています大竹社長様です。
当社セミナーのトリは紅一点?北斗光輝 代表取締役 大竹由子様です。
大竹社長様は北見市ののつけ乃湯、帯広市水光園(共に温泉施設)、釧路市和商市場、京都YMCA三条本館(電気設備省エネ)を紹介され、省エネ等の補助事業の書類作成、データー収集・分析等のスペシャリストです。
大変わかり易く、補助事業費の取得の方法を説明されて頂きました。
閉会の挨拶
皆様に御礼を述べている渡邉です。
今回は講師の皆様、遠くは大阪、札幌、帯広、そして北見工業大学の三木先生を含め6名の諸先輩の皆様に支えられながらの当社初主催のセミナーでした。時節柄お忙しい中、多くの方のご来場を頂き、さらにセミナー終了まで、熱心に耳を傾けて頂きました皆様に、心より感謝致し、御礼を申し上げます。お忙しい中スケジュールを調整され、当社の為に快く講師を引き受けて頂きました6名の皆様本当に有難う後ざいました。
当社は新規事業の中で既存設備をモニタリングして、設備・エネルギーの無駄を見つけ出し、皆様の省エネのお手伝いができれば、またメンテナンスを通じて、設備の延命化のお手伝いをさせて頂くという事をメインにこれから先取り組む所存です。
このセミナーだけでは、まだまだ説明不足だと思います。どうか一言お声掛けをして頂き、相談を持ちかけてください。
これからも宜しくお願い致します。
有難う後ざいました。